斬新スタイル!カメラ特集

2007年12月28日金曜日

デザイン作成はこちらから

ブログのデザインをいろいろ探している時に見つけたサイトを紹介します。


無料のホームページ・ブログ用デザインテンプレート作成ツール。mt対応。

このサイトでは、ブラウザから自分好みのデザインを作成できます。
しかも、無料です。ここまで自由度の高いデザインを作成できて無料はすごい。
(管理人へ拍手)

対応するブログも FC2、ライブドア、アメブロ、ヤプログ、Seesaa、JUGEM、MovaleType、WordPress と幅広いです。
(WordPress は、Widgetに対応していませんでしたが。。。)

これを使えば、他にはないデザインを使ったブログが公開できそうです。

2007年12月26日水曜日

サーバOS何使ってますか?

皆さんは、サーバOS何使っていますか?

利用用途によっていろいろあると思いますが、私の場合は OSS系が中心です。
最近では、FreeBSD を中心に利用していますが、Linux 系も同じ比率で利用しています。

じゃあ、何を基準に切り分けているかと言えば、導入先のお客様次第でしょうか。

例えば、ハードウェア監視を必要とするお客様の場合、Linux 系の RedHat や Miracleを用いています。FreeBSD では、ハードウェアベンダーが提供する監視ソフトを利用できないので、仕方なく Linux系を使っている状況ですが。

それ以外にも、メンテナンスする人のスキルに応じたOSを選択する時もあります。
ほとんどが、Linux系、特に RedHat しか知らない(触ったことがある)レベルなので、
そういう場合は、無条件に RedHat を選択することになりますね。

まあ、いろいろなOSを使った時のメリットよりも、OSを統一したほうが効率よくメンテナンスできると思いますが、チャレンジというか、進化がないような気がしてなりません。

一人でやるのであれば、いろいろなOSを選択するだろうなと思うけど、それは自業自得を招くことでもあると、ふと考えてしまう。

何言ってるのかわからなくなったので、今日はこれで終わります。

2007年12月25日火曜日

Cyrus-IMAP で Quota 制限を超えた場合のエラー設定

LMTP 配送を利用した場合、デフォルトでは Quota制限を超えたメールはテンポラリエラー(4XX)として動作する。従って、Cyrus-IMAP へ配送する MTA 側にリトライキューとして再送待ちになる。この動きを変更したい場合(5XXを返す)は、次のパラメータを設定する。

lmtp_over_quota_perm_failure: 1

LMTP配送を利用した場合、quota 制限を超えたメールはテンポラリエラーがデフォルトの動作になっています。このパラメータを設定することでハードエラー(5XX)になります。

これにより、Quota制限を超えたメールは、エラーメールとして送信者側に戻ります。

※運用初期の段階では、アカウント登録不足などによる予期せぬエラーが発生する可能性がありますので、テンポラリエラーの運用を暫く続けてからの、ハードエラーへの設定変更がよいでしょう。

Cyrus IMAP サーバ LMTP TCPソケット配送の設定

Postfix + Cyrus IMAP サーバを利用する場合、Cyrus-IMAP の install-configure では
LMTP Unixドメインソケットを利用した例が用いられています。
両者が同一ホスト上で動作する場合は問題ありませんが、それぞれが異なるホスト上で動作する場合は、TCPソケットを利用した LMTP配送に変更したほうがよいので、早速設定内容について記述します。

1. Postfix main.cf を次の内容へ変更します。

mailbox_transport = lmtpunix:/var/imap/socket/lmtp



mailbox_transport = lmtp:inet:ホスト名:ポート番号

- lmtp : lmtp そのまま
- inet : inet そのまま
- ホスト名:
Cyrus-IMAP サーバ名を指定。
名前解決をさせたくない場合、カッコ("[","]")で囲む。
- ポート番号:
Cyrus-IMAP では、2003番を LMTP のデフォルトと定義していますので、
サーバの /etc/services に lmtp 2000/tcp を追加します。
(Postfix は、24番がデフォルト)

2. Cyrus-IMAP cyrus.conf の設定

以下、cyrus.conf の「SERVICES 句」の例。

SERVICES {
imap ~
pop3 ~
sieve ~
#
lmtp   cmd="lmtpd -a" listen="lmtp" prefork=0
lmtpunix cmd="lmtpd" listen="/var/imap/socket/lmtp" prefork=0
}

ここで、「lmtp」の行を有効にします。
lmtpd に対して "-a" を指定していますが、これは、lmtpd のデフォルト
では、SASL認証を要求するので、認証をしない場合、"-a"を指定する必要が
あります。

ここまで設定した後、Postfix、Cyrus-IMAP を再起動して下さい。

Cyrus IMAPサーバの古いメールを削除する

Cyrus IMAP サーバを IMAP運用した場合、容量管理が一番大変になってきますが、
幸い、Cyrus IMAP サーバには、古いメールを自動的に削除する機能が実装されています。

それは、ipurge コマンドです。

$ man ipurge

ipurge は、期間又はサイズによるメール削除機能を提供するコマンドです。

私の場合は、期間指定で利用しています。
コマンドラインで実行した場合は、次のようにオプションを指定します。

$ ipurge -d 14 -f -X

・ -d 14 : 14日前のメールを対象。
・ -f :   全てのメールボックスを対象。
・ -X :  メール本文の日付ではなく、配送した日付を利用。

サーバに組み込む場合は、cyrus.conf に追加します。

以下、cyrus.conf の「EVENTS 句」の例。

EVENTS {
cleanup  cmd="ipurge -d 14 -f -X" at=0300
}

at=0300 は、AM 3:00 に実行します。
実行時間は、定期実行とインターバル指定が可能です。

変更後は、Cyrus IMAP サーバを再起動します。

Cyrus IMAP を SNMPでモニターする

Cyrus IMAP サーバは SNMP 経由で master プロセスの稼働状況を見る事ができます。
(--with-snmp でコンパイルしておく必要があります)


この機能を使えば、MRTGやCactiを使っていろいろモニターリングが可能になります。

□ Cyrus サーバ基本情報

- Cyrus サーバの一般的情報
- Cyrus サーババージョン情報
- master プロセスの稼働時間

□ Cyrus サービス情報

- master プロセス起動後からの起動回数の合計
- 現在起動している子プロセスの数
- サービス名
- サービスID
- master プロセス起動後からの接続数

これら情報より LMTP接続/POP/IMAP接続の状況が見えてくるので、サーバの頑張り具合を判断するにはよい材料になります。

【設定方法】

※Cyrus 側には特に何も設定する必要はなく、snmp側(ここでは Net-SNMP 5.X)に設定を追加します。
※FreeBSD 5.5 を例にしています。

1. snmpd.conf に次のエントリを追加します。

# vi /usr/local/etc/snmpd.conf

master agentx

※ Subagent 機能を使うようですが、勉強不足で詳細わかりません。

2. 各デーモンを再起動

# /usr/local/etc/rc.d/snmpd.sh restart

# /usr/local/etc/rc.d/imapd.sh restart


これで、oid でアクセス可能になります。

【アクセス方法】

※基本情報

$ snmpwalk -v 1 -c public 127.0.0.1 .1.3.6.1.4.1.3.6.1.1
SNMPv2-SMI::enterprises.3.6.1.1.1.0 = STRING: "Cyrus IMAP server master process"
SNMPv2-SMI::enterprises.3.6.1.1.2.0 = STRING: "v2.3.8"
SNMPv2-SMI::enterprises.3.6.1.1.3.0 = Timeticks: (1080600) 3:00:06.00

※稼働状況

$ snmpwalk -v 1 -c public 127.0.0.1 .1.3.6.1.4.1.3.6.1.2

ずらずらと表示(省略)。

この情報を Cacti に組み込むと頑張り具合が見えるようになります。

Cyrus IMAPサーバでメールアドレスの大文字/小文字の区別を無効にする

Cyrus IMAPサーバを利用してる場合、デフォルト設定ではメールアカウントの大文字/小文字は判別するようになっています。従って、mail@example.com と MAIL@EXAMPLE.COM は別メールアカウントとして内部処理されます。

この判別を無効にするには、imapd.conf 設定ファイルへ次の項目を追加し無効にできます。

次は FreeBSD + ports で導入した場合の例です。
imapd.conf のパスは、環境によって修正してください。
# vi /usr/local/etc/imapd.conf

lmtp_downcase_rcpt: 1

上の変数を追加します。

# /usr/local/etc/rc.d/imapd.sh restart

※再起動も忘れずに。

但し、LMTP 配送を行っている場合だけ有効になりますので、それ以外の配送を行っている場合は、別の手段あるのかな?

オープンソースの試しかた

TechTarget に次の記事が載っていました。

VMwareを使ってオープンソースのネットワーク解析ツールを試す - TechTargetジャパン

この記事に書かれていた通り、一から環境構築をするよりも VMware Player + Virtual Appliance を利用するほうが短時間で検証が可能になりますね。
しかも、数々の Virtual Appliance があるので、あれこれ試してみたい人にはいいかもしれません(私かも)。

記事中にも書いてありましたが OpenQRM が気になります。
今度、時間作って試してみようと思います(検証結果は、またレポートします)。

OpenQRM を利用すると、Xen の管理まで可能なようなので非常に興味があります。

OpenQRM : 企業内の仮想および物理サーバのプロビジョニングと管理

日本語の情報が少ないので、いろいろ調べないといけなさそう。。。

2007年12月13日木曜日

探す時は

時間に余裕があれば(現実逃避の場合もありますが)、新しい情報、特にオープンソースを求めて、あらゆるサイトを閲覧しまくっているのですが、こんな私が特にお世話になっているサイトをご紹介しましょう。





【 Hotscripts.com】



スクリプト系言語のサンプルからアプリケーションまで幅広く登録されているサイトです。このサイトは、6,7年前からお世話になっているのですが、その時はまだまだ少ない登録数でしたが、現在では、PHP だけでも 1万本近くの掲載があります。

また、PHP 以外にも Java/JavaScript/Perl&CGI/Python/Flash/ASP 等ありますのでLinux 系以外の方でも参考になるのではないでしょうか?

英語サイトですが、ある程度わかる範囲でカテゴリ分けされていますのでお薦めです。






【 freshmeat.net】



オープンソースとそれ以外のソフトウェアが主なサイトです。
ここでは、スクリプト系以外のソフトウェアとマルチプラットフォームの情報が多数存在しています。サーバ系ソフトウェアを探す時&ヒントを求める時にお世話になっています。

最近では、クライアント関連(デスクトップアプリケーション)を探す時にもお世話になっています。

2007年12月5日水曜日

ScribeFire でシーサーブログの更新

Firefox プラグインである ScribeFire を利用してシーサーブログを利用してみよう。

まずは、ダウンロード。

本家: http://www.scribefire.com/
ダウンロード: http://addons.mozilla.org/en-US/firefox/addon/1730

日本語版: http://xxsionxx.blog17.fc2.com/blog-entry-353.html

どちらかをインストール後、設定画面でブログ登録をします。

※これ以降は、日本語版を用いた説明です(表示名など)。

  1. 画面右側の「ブログ」タブ下にある「追加」をクリックします。
  2. アカウントウィザード画面の「手動設定」をクリックします。
  3. ブログタイプ選択メニューから「自分のブログ」を選択し、「次へ」をクリックします。
  4. ログイン詳細で次の内容を選択します。
    • ブログシステムは「Movable Type」を選択
    • API の URL には「http://blog.seesaa.jp/rpc/」を入力してください。
  5. 次にログイン名(サインインを行う際のメールアドレス)/パスワードを入力して下さい。
  6. ログインに成功すると追加するブログ一覧が表示されます。そこで、追加したブログを選択し「次へ」をクリックし終了。
どうです?簡単にできましたね。
それ以外のブログも同様に利用可能と思われますので、次の機会にでも設定方法をアップします。

※WordPress を利用する場合、UTF-8 対応版の利用をお勧めします。EUC-JP版では、ブログ名、カテゴリ名、記事一覧名が
文字化けするので、ちょっと使いづらいかなと。

【参考サイト】

・「ブログ・ヘルプ:BlogPetの設定について」
http://blog-help.seesaa.net/article/1970460.html

・「ふと今日は・・・・・・:ScribeFire(以前 Performancing と呼ばれていた)を日本語化」
http://xxsionxx.blog17.fc2.com/blog-entry-353.html

Powered by ScribeFire.